top of page

WHITCH POINTS TO CHECK

執筆者の写真: seaswallowseaswallow


ホコタファクトリーや試乗会にお越し頂いた際、板を見て触って乗って頂いたりするのですが、レイルをじっくり見たり、撫で回す方は殆どいらっしゃらないような気が致します。


サーフボードはアウトラインやボリューム、ロッカーなどのバランスによって、その板のおおよその特性が決まります。


フィンセッティングやブランクス、ガラスクロスでも特性が変わりますが「シェイプする時、何に一番気を使ってシェイプするのか?」というと、僕の場合ボリュームバランスに一番気を使っています。


ボリュームバランス=ノーズ&テイル&レイルの厚みのバランス。

ノーズやテイル側のレイルは薄いのか厚いのか見れば分かるかと思いますが、ミドル付近のレイルは見ただけで判断するのはなかなか難しく、手で触ることによって形状や厚み(ボリューム)がより分かるかと思います。


極端な説明をすると、レイルのボリュームは安定感やレイルの切り替えのし易さ波のフェイスへの入り具合に影響し、しっかりボリュームのある厚めのレイルの場合、安定感があるもののレイルの切り替えは鈍く、厚くて力のない波に向いており、掘れる波、力のある波では波のフェイスに入り難く不向き。


逆にボリュームのない薄めのレイルの場合、安定感はないものの、レイルの切り替えが素早く、掘れた波でも波のフェイスにレイルが入り易く、逆に力のない波ではレイルが入りすぎてしまい、レイルの切り替えが鈍かったりスピードロスに繋がったりします。


ボトム形状やテイル形状でそれらのマイナス面を伴ったりもするので一概には言えませんが、体重やサーフィンレベル、主に使う波のサイズや場所、好みなどからレイルのボリュームを調整してシェイプしており、乗り手によって微妙にレイルの厚みを変えております。


モデルによってもレイルの形状やボリュームが違いますので、RONDINE SURFBOARDSを比べる機会がありましたら、ぜひレイルを撫で回してみて下さい。

”意図”が見えてくるかも知れません。

Comentários


bottom of page